グループの定義(パワーパック分担関連情報)
パワーパックの分担可能範囲が上下ラインのグループであることについて、ここでの「グループ」はどの様に考えられているのかについて説明させていただきます。
グループはワンライフの利用規約に従って構成されるので詳しくは利用規約をご確認ください。ワンライフの利用規約はこちら…
このグループは分担するパワーパックのいちから定義されます。見本の組織図で説明させていただきます。
例えば図1の様な組織が存在するとします。
図1


上記の組織では、パワーパックがアカウントCの左に直紹介で登録されています。さらにアカウントCはアカウントAの直紹介です。他方、パワーパックから直紹介でアカウントIとJが直紹介で登録されています。IからさらにMとNが紹介されています。
この組織ではパワーパックの上下ラインは図2の青い色の部分になります。
図2


上記の画像で青い糸のアカウントがパワーパックのグループと見なされます。従って、赤い色のアカウントはグループがいで、今の所分担金を送信できないアカウントになります。
図3で別の例をあげてみます。ここでも青色が分担可能、赤い色は分館不可のアカウントになります。
図3


今回、会社が提供いただいた措置ではネットワークの縛りがまだ解除されていないため配分の申請書には赤い色のアカウントへの分担は申請されない様お勧めいたします。赤い色の位置にあるアカウントはパワーパックの「クロスライン」にあたるので「クロスライン」のメンバーがパワーパックに参加していることはコンプライアンス違反と見なされる可能性があります。コンプライアンス違反と見なされた場合はパワーパックが凍結されるようなのでご注意ください。