PCを破壊する「仮想通貨採掘マルウェア」への最大の防御法 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
Windowsマシンをターゲットとした新種のマルウェアが3月5日に発生し、12時間で50万台近くを感染させようとした。しかし、マイクロソフトのマルウェア対策ソフトがそれを阻止した。
攻撃が始まったのは3月5日の午後3時(米国東部時間)ごろだった。今回の攻撃に用いられたのはDofoilの亜種で、仮想通貨を採掘させるマルウェアが仕込まれていた。
こういったクリプトマイニングのマルウェアは特に危険だ。仮想通貨を採掘させられたマシンには多大な負荷がかかり、異常なほどの高温になりかねない。長時間にわたって高い負荷がかかった場合、プロセッサがダメージを受けてしまう可能性もあるのだ。
今回は「Windows Defender」がごくわずかな時間でマルウェア検出に成功したため、被害を防ぐことができた。その背景には、マイクロソフトがクラウドベースのマシンラーニング・ツールを用いていたことがあげられる。
Windows Defenderはマルウェアへの感染を防ぐだけではなく、新しいマルウェア情報を Defenderを導入した全てのマシンに瞬時に通知する機能を持っている。
今回の攻撃は主にロシアやトルコ、ウクライナのコンピューターをターゲットとしていた。しかし、世界のどこで攻撃が発生しようとWindows Defenderを使用していれば、かなりの確率でマルウェアの被害を防ぐことが可能だ。
— Read on forbesjapan.com/articles/detail/20176
と Forbes JAPAN で書かれていますが、アンチウイルスを使用する際に気をつけないといけない点があります。それは複数のアンチウイルスを同時に作動させないことです。複数のアンチウイルスを同時に作動させた場合検出効率が下がるからです。
また市販のアンチウイルスをインストールされてる方は使用されてるアンチウイルスを最新のものにすることで守られてると思われますので随時更新を行いことがおススメです。